
2分だと短くて、時間足りなくない?
そんな疑問や悩みを解消しましょう。
この記事で分かる事
- 最後まで磨くのに時間が足りない方への磨き方の提案
※この記事は、取扱説明書に記載されている磨き方ではありません。実践される場合は自己責任でお願いします。
【ソニッケアーの2分は短い】時間が足りなく、最後まで磨けない方へ
私自身も体験済みですが、説明書通りに順番に磨いていると、最後の方が時間内に磨けるか不安に感じたり、実際に間に合わず最後まで磨けないことがありました。
再度動かして磨けば良いのですが、1回の歯磨きで2回動かすのもブラシ交換頻度が高くなるので嫌だなぁと思っていました。
そこで今回は、私なりに工夫してみた磨き方を紹介します。
あくまで個人的な方法ですが、「ちょっと試してみようかな」と思っていただけたら嬉しいです。
工夫1:「2周」するつもりで磨く
はじめから「2周する」つもりで磨きます。
【1周目】
素早く全体をざっと磨く
【2周目】
残り時間で気になる部分や丁寧に磨きたいところを重点的に、再度全体を磨く
こうすることで、時間配分に焦ることなく、磨けなかった場所はなくなり、満足感のあるブラッシングができると感じています。
ビープ音もうまく活用
また、ソニッケアーは30秒ごとにビープ音で区切りを教えてくれる機能があります。
上記磨き方をするうえで、ビープ音を無視しても良いですし、ビープ音を活用しタイミングをある程度把握したり、本来の用途である4ブロックに分けつつ実施するのもありだと思います。
工夫2:ブラシを「ゆっくり動かしながら」磨く
2つ目は、ゆっくりと左右に動かしながら磨く方法です。
ブラシを1箇所に2秒ずつ当てていくという方法が推奨の磨き方ですが、上記方法は、髭剃りをするようなイメージで動かします。
ブラシをゆっくり動かすことと、左右に行ったり来たりと磨くことで、歯全体を自然にまんべんなく、当て逃しなく磨くことができるのかなと思っています。
実際の効果(わが家の例)
私の妻は、手磨きのときは定期検診で「よく磨けていますね」と言われていました。
しかし、ソニッケアーに替えた直後は、説明書通りの磨き方で「磨き残しがあります」と言われてしまったそうです。
そこで、今回紹介したような磨き方に変えたところ、再び「よく磨けています」と言ってもらえるようになりました。
もちろん個人差がありますので、定期的に歯科健診を受けながら、自分に合った磨き方を見つけることが大事だと思います。
※取扱説明書のやり方が悪いのではなく、単に使い方が悪かっただけの可能性も十分あります。ただ、私たちはこちらの方が上手に磨けました。
まとめ
「ソニッケアーの2分は、短くて足りない!」と感じている方への磨き方の提案をしました。
- 全体を2周するつもりで磨く
- ブラシをゆっくり動かしながら磨く
ちょっとした工夫で満足度の高い磨き方になる可能性があります。
ぜひ、歯科健診などで状態をチェックしながら、自分に合った方法を見つけてみてください。
その他にもソニッケアーの記事がありますので、良ければご覧ください。
-
-
【舌磨き】ソニッケアー舌ブラシの使い方と実感した効果
舌磨きって効果あるの? ソニッケアーの舌ブラシの使い方を知りたい そんな疑問や悩みを解消しましょう。 この記事で分かる事 舌磨きの効果 ソニッケアー舌磨きの特 ...
続きを見る
-
-
【簡単】ソニッケアー「ブラシ交換ランプ」の消し方。
もう少し使いたいけど、ブラシヘッド交換ランプが光るのが邪魔だな。 交換するまでの間、一時的にランプが点かないようにできないかな? そんな疑問や悩みを解消しましょう。 &nb ...
続きを見る
最後までお読みいただき、ありがとうございました。